年末年始に神社に行くと社務所や御守り販売所で巫女さんを見かけると思います。あまり見かけないので憧れを持った人は多いと思います。
巫女さんの求人は見かけたことがあっても『神主さんのアルバイト』というのは、ほとんど見かけませんね?
今回の記事は、マジの現役神主の筆者が年末年始に頑張ってお金を稼ぎたいと思っている人に、神社のアルバイト事情について紹介します。
神社のアルバイト 巫女さんのアルバイト
巫女さんのアルバイト求人は、いつ求人を出すのかは地域によってバラバラです。だいたいの目安として11月から求人のお知らせを出します。
どのように求人が出るのか、大きく分けて3種類です。
募集方法
バイトしてくれた子の紹介で募集
神社ホームページで募集
大手求人サイトで募集
年末年始限定だとレアなアルバイトなので、全国共通で伝えられることが出来ません。
直接神社に問い合わせるか、巫女さん経験者から情報を聞き出しておく必要があります。この前も「巫女さんのバイトを募集したいんですけど。」の問い合わせの電話がありました。
神社としては問い合わせが来れば、いつから応募を開始するかをお伝えしています。興味があればビビらずに連絡してみてください。
あとは、しれっと神社のホームページの「お知らせ」でアルバイト情報を載せることもありますし、求人サイトを検索してみると、巫女さんのアルバイトを募集していると思います。
募集自体が大々的に行うことがないので、興味がある人は常に注目しておく必要があります。
・採用される基準
どうしても「可愛い」「きれい」な人は選ばれやすく、また愛嬌がある女性も選ばれやすいです。年末年始は非常に忙しい状態が続くので、経験者や体育会系は重宝されます。人数が多い場合には抽選式を行なっていますが、超優秀な女の子なら別で声を掛けることもあるそうです。
いくら仕事が出来て美人さんだとしても、ある程度の年齢制限はあります。
・応募条件
女子高校生のみか、女子大学生もOKなのか確認が必要です。また頭髪の色は黒で髪型も指定されます。パーマ、ネイル、カラコン、ピアスなどは不可の場合が一般的です。やはり巫女さんのイメージを崩さないために厳しい基準があると思います。
・巫女さんの時給
時給気になりますよね。これも神社ごとにことなりますが、時給は良いと思います。混雑状況によっては、バイト時間を延長してもらうこともあり、また12月31日の23時から1月1日の2時までは必ず働いてもらうので、労働基準法第37条第4項に従って割増賃金もあります。最も長くアルバイトしてくれた巫女さんは、15万円前後のアルバイト代を貰っていました。
・仕事内容
社務所の窓口で接客する仕事以外は、基本的に雑用がメインです。御守り補充や名も無き雑務をしてもらってます。窓口では大人達が横入りしたり自分勝手に言ってくる人たちをうまく捌きながら、臨機応変に対応が求められるバイトです。
・巫女さんのアルバイトのデメリット
冬休みが潰れてしまい、家族と過ごす時間も減ることです。神社によって何日間雇用するのかはバラバラですが、31日の深夜から1日の早朝までは絶対に働きます。忙しい神社だと、労働基準法に従いつつシフトはマックスで入れて欲しい事もあります。
では神主さんのアルバイト求人は、どうなのか。
神社のアルバイト 神主さんのアルバイト
アルバイトは無いです。
大きな理由は、神主になるためには『神職資格』が必要だからです。
もしあったとしても、いきなり祝詞(のりと)を奏上するのは超難しいですし、いきなり祭祀の作法を完璧にこなすのは非常に困難です。専門職として、ご祈祷を行うための知識と作法を身につける必要があります。
大学で4年間作法と知識を身に着けた新人の神主さんでさえ、一発目の祭祀では張り詰めた空気で訳が分からないほど緊張して、やらかしてしまいます。
特に年末年始の時期は、疲労が溜まっているコンディションで重要な祭祀を斎行している時期なので、こ神主さんは超絶忙しく、そもそもアルバイトの人には出来ないなのです。
「いや。ちょっと待って。求人で『未経験OK』であったよ」と言いたくなる人も居るかもしれません。
神社のアルバイト 未経験OKの神主さんの求人
筆者も神主を目指している時に見かけたことがあります。「資格ないけど未経験OKならチャンスある」と喜んでいました。
アレってどういうことでしょうか。
「神職資格」は国家資格ではなく、日本全国の神社を包括する宗教法人『神社本庁』が定めた資格です。日本全国にある全ての神社が傘下に含まれている訳ではなく、独自の制度を設けて運営している神社もあります。
それらの神社を『単立神社』と言います。
最近離脱した東京都の『富岡八幡宮』、香川県の『金刀比羅宮』などが挙げられます。単立神社は神社本庁の規定と無関係になるため、実質神職資格がなくても奉仕が可能になるのです。
つまり「未経験OK」の求人は、単立神社が募集している可能性があります。
では、もし資格がなくても採用された場合ついては、その採用してくれた神社に直接問い合わせて詳細を聞く以外に方法はありません。
もう一つの可能性は…
「実は神職資格を持っていたけど、今まで民間企業に働いていた人がウチに転職しても良いよ」と言うパターンかもしれません。
神社業界でも後継者不足問題を抱えています。
「引き継いでくれるならペーパードライバーのような状態でも問題ない」と考えている高齢の神主さんが求人を出す可能性もあります。
これも気になるなら勇気を出して問い合わせするしかありません。
神社のアルバイト 男性向けのアルバイトあるのか
神主さんのアルバイトがダメなら、別の方法を考えて見ましょう。
秋になると、神社での祭祀(秋季例大祭)が行われていることが多いです。あなたの地域では神輿渡御はありませんでしたか?それか地元特有の伝統儀式とかありませんか?
ぜひ参加して神社の関係者やお祭り運営者の人達と話してみてください。
神社によっては、氏子さんが減少してアルバイトを雇わないと斎行できないものもあります。祭祀に参列して、どのようなものなのか見学するものアリですし、神社関係者に疑問をぶつけてみるのも良いと思います。
もしかしたら仲良くなって、「お金出すから神職資格取って来て」と言われるかも知れません。実際に知り合いにこのパターンで資格を取得した人がいます。
神主さんになる方法を詳しく知りたい人はこちらを是非読んでください。↓↓
慢性的に人手不足な神社でお金を持っているなら、お祭りの時期にアルバイトを募集することがあります。超短期バイトになるのでサクッと稼げると思います。
神社の求人 縁故採用が基本
神社業界は一般企業と大きく異なります。
多くの若手神職は、いづれ実家の神社を継ぐことが多いので、修行目的で神社を選ぶか、直接誘われて、奉職神社を決めます。
筆者は神社関係者との繋がりが薄く、神職資格を持った無職の人になりかけました。たまたま仲良くなった人のお陰で、元サラリーマンが神主さんとして奉職してます。
実は公式に求人を出してないけど、直接問い合わせして、そこの神社に奉職した人もいます。意外と対応してくれる神社は多いので、気になる神社に問い合わせしてみて下さい。
だいぶ話が逸れましたが、
巫女さんと一緒に働きたいと思った男性は、まだ希望捨てないで下さい。氏子さん減少で年末年始に力仕事を手伝ってくれる男性が足りていない神社が多く存在しています。
主にテントや看板の設置、誘導などの外作業をしてくれる男性アルバイトを募集することもあります。巫女さんのアルバイトと比べると短期バイトになりますが、あえて年末年始にバイトするのもアリかもしれません。
正月に遊ぶお金程度なら稼げると思います。
神社のアルバイト まとめ
神主さんの代理でアルバイトの人が奉仕することは不可能で、もしあったとしても難易度が非常に高く祭祀をミス無く行うのは現実的ではありません。
女性の人なら巫女さんのアルバイトは一度チャレンジしても良いかもしれません。混雑時はめちゃくちゃな状態が何度も瞬間的に起きるので、臨機応変に動く能力が付くと思います。
一般の人から見ると分かりにくい業界かもしれませんが、非常に小さなコミュニティです。そのため横のつながりは強く、日本の神道を後世に伝える為に色々と奮闘しています。
『神社や日本の歴史に興味がある』と言ったの興味があれば、素敵なご縁が出来ます。
結論
男性は力作業がメイン
女性は巫女さんと事務作業がメイン
どんどん追加情報書き加えるので、時々読みに来てください。
ここまで読んでくれて、ありがとうございます。
良い一日を。