
神社で行われるご祈祷には、どのようなものを思い浮かべますか?
神社で行われるご祈祷と聞くと、七五三や厄払いを思い浮かべる方が多いかもしれません。
確かに、それらは広く知られた神事ですが、実は神社は人生のあらゆる節目に関わる場所なのです。
安産祈願、初宮詣、七五三、神前結婚式、地鎮祭、神葬祭、50日祭… こうして並べてみると、私たちの人生の大切な瞬間に神社が寄り添っていることが分かります。
しかし、ご祈祷は単なる「儀式」だけではありません。
神社に訪れる方の多くは、何かしらの願いごとや不安を抱えています。
「無事に出産できますように」
「新しい家が安全でありますように」
「家族が元気で過ごせますように」
そんな思いに寄り添い、心を軽くするのも神職の役目です。
ご祈祷を終えた参拝者が、晴れやかな表情で帰られる姿を見送るたびに、神職の仕事の意義を実感します。
今回は、現役の神主である筆者が、あまり知られていない神職の仕事についてお話しします。
神主さんの仕事 ”厄払い”とは?
一般的に厄とは”災難”のことを指します。「前厄」「本厄」「後厄」という言葉を聞いたことありますか?神社では厄を祓う神事を厄払いと言います。
「災難」と書きましたが、厄年は人生の変化が訪れる年だと考えています。
知らず知らず変化が起きているので、今まで通りにいかない場合が多い。
だから「災難続きだ」と感じてしまうから、厄年≒災難だと誤解するんだと思います。

厄払いの方法
① 神職が祝詞(のりと)を奏上
② “祓いふ”を使って厄を移す
②-①名前と年齢を書かれた祓いふに、1年分の厄を移します。
③ 神社に奉納し、お焚き上げ
時期によっては用意された所で自分でお焚き上げをする。
厄年ではないけれど、不運が続いている場合は?
「実は厄年じゃないけど、最近悪いことが続いている…」と感じることもあると思います。
そんな時は「攘災招福(じょうさいしょうふく)」の祈願祭を受けることができます。
これは災いを祓い福を招くためのご祈祷です。
厄年では無い人が厄払いをする参拝者用のご祈祷だと思ってください。
厄払い・攘災招福の予約のポイント
神社に予約する際は、以下の2点を伝えるとスムーズです。
✅ 厄払いの場合
「厄払いの予約をしたい」と伝える
更に言うと「厄年祓い」と伝えると、「おっ詳しい人物かな」といい意味で警戒してくれます。
✅ 攘災招福の場合
「厄年ではないけど、最近良くないことが続いているから厄払いしたい」と伝える
神社は相談内容に合わせた柔軟に対応をしてくれます。気になる方は、ぜひ近くの神社に問い合わせてみましょう。
神主さんの仕事内容 安産祈願祭
母子の健康を願い、無事な出産を祈願する儀式です。
妊娠から出産までの約280日間で母体は大きく変化し、新たな命を育む準備を進めます。
現代の医療技術が発展した日本でも妊産婦の死亡率はゼロではなく、2020年の統計では10万人あたり2.7人が亡くなっています。
これは年間にすると20~30人ほどに相当し、決して軽視できる数字ではありません。
妊娠中の奥さんは授かった命の喜びとともに、体の変化や出産のリスクを考えれば不安も抱くのは当然です。
だからこそ、
母子ともに健康で無事に出産を迎えられるよう心を込めてご祈祷を行っています。
神主さんの仕事内容 初宮参り(お宮参り)
初宮詣(お宮参り)は、生後一ヶ月の赤ちゃんを神社に連れて行き、神様に誕生を報告し、健やかな成長を祈願する人生儀式の一つです。
この習慣は平安時代から続いていると言われており、地域によっては「百日詣り」などの形で行われることもあるそうです。
男の子が生後32日目(または31日目)、女の子は33日目にお参りすると言われてますが、地域によって異なってきます。
ただコレは一つの基準であって、忙しい現代社会の我々にとっては、仕事の関係や夫婦の都合があると思います。
一番重要なのは我が子の健康ですので。
お宮参りの服装について
母親は和装(訪問着や色無地)を選ぶ方が多く、父親はスーツが一般的です。
祖父母も一緒に参列することが多いですが、動きやすさを考慮しながらも、きちんとした服装を選ぶケースが多いです。
また赤ちゃんは「祝い着」(掛け着)を身につけることが一般的で、夫の母(姑)が抱くのが習慣になっています。これもまた地域によって、は母方の祖父母が用意する習わしもあるそうです。
・男の子が黒地の紋付き
・女の子は友禅の晴れ着
記念写真を撮ってから神社に来るご家庭やご祈祷が無事に終わった後に、神社で記念撮影を撮るご家族も多いので、やはり服装はキッチリとした方が良いです。
ご祈祷中の写真撮影について
ご祈祷中の撮影については、神社や神主によって対応が異なりますので注意が必要です。
神聖な儀式の最中にカメラを回すことは控えるべきと考える神社も多く、強めの注意を受けることがあります。
撮影が禁止または制限される理由には以下の通りです。
神聖な場の秩序を守るため:儀式の厳粛な雰囲気を損ねる可能性がある。
神職の集中を妨げないため:神職が神様に向き合う姿勢を崩しかねない。
他の参拝者への配慮:個人情報の観点から他の参拝者が映り込むことを避けるため。
また、禁止されているにもかかわらず撮影を続けると、裏で「あの家族はマナーが悪かった」と思われることがあります。せっかくのおめでたい日に大人が注意を受けるのは避けて欲しいです。
本当にマナーが悪い方々は、すっごく印象が悪いしマジで嫌われます
もし撮影を希望する場合は、事前に神社へ確認することをおすすめします。
神職として嬉しい瞬間は、「かつて安産祈願をした夫婦が無事にお子さんを出産し、再び初宮詣でお参りに訪れてくれること」です。
申し込み書にご記入する際に「あのー安産祈願の御守りと御札ってどうすれば・・・」と言われて、引き取った時に「無事に出産して良かったねー」と心の中で思っています。
神主さんの仕事内容 七五三
三歳と七歳の女子、五歳の男子の成長を神様に報告しこれからも見守ってもらう神事です。
一般的には11月15日とされています。しかし、最近は参拝客の都合に合わせて10月~11月頃まで神社が対応するようになっています。
諸事情で七五三のご祈祷を受けない選択しても問題はありません。
お参りして記念撮影するだけでも十分OKです。神様に無事に我が子が成長していることをご報告をすることが大切です。

この時も神主の我々は「もうこんなに成長したんだ」と喜び、時間の早さを実感します。
神主さんの仕事内容 地鎮祭
家を建てる前に土地の神様に工事の安全と、家屋ここに住む方々の繁栄を祈る重要な儀式です。
都心部だと滅多に見れないと思いますが、地方都市でも件数は減少しています。中小規模の神社にとっては貴重な収入源の一つで、お供え物を頂けると非常に嬉しいです。
地鎮祭を終えると「これから家が建つんだ」といった明るい表情になり、施工会社の人にとってはスタートなので、表情が真剣になります。
神主さんの仕事内容 交通安全祈願と車の清祓
購入した車やバイクの交通安全を祈願します。
お祓いをする専用のスペースで行なうことが多く、御社殿でご祈祷後に車の清祓いをします。選んでもらったお守りをボンネットの上にちょこんと寝かせてから清祓いを斎行します。
別に新車限定にしていません。新たに手に入れた車なら中古車でも問題ありません。
「これから乗るから事故なく安全に運転できますように」と言う気持ちで参拝者は神社にいらっしゃいます。超都心部の神社なら家が買えてしまうレベルの高級車も来るようですが、筆者の地域だと乗用車以外にトラクターや軽トラの場合があり、コンテナ専用に運ぶトラックの時は予想以上に大きかったです。
神主さんの仕事内容 まとめ
私たちの生活において、神社は重要な節目に関わっています。縁結びから神前式(神社での結婚式)、安産祈願、初宮参り、七五三に至るまで、私たちの生活は神道と深く結びついています。
神社は特別なイベント限定のところではありません。
「なんかなー」とモヤモヤした時に神社を散歩がてら訪れても良いところです。

ここまで読んでくれて、ありがとうございます。
良い一日を。