“七五三”はいつやるの?何歳で祝う?男女の違いや食べ物など、神主が全部解説

七五三は、3歳の男女、5歳の男の子、7歳の女の子の健やかな成長を祈願する行事です。11月15日に晴れ着を着て、神社にお参りに行くご家庭も多いと思います。今回は現役神主が七五三にまつわる疑問や由来について、ご紹介します。

髪置 (男の子・女の子)

赤ちゃんが無事に成長して幼児になることを祝うものです。かつては衛生面の観点から生後7日で髪を剃り、3歳になった春を節目に髪を伸ばし始め、「髪置の儀」で髪を結い直すことで健やかな成長を願いました。江戸時代になると男女ともに3歳のお祝いとして定着していきました。

袴着(男の子)

男の子が数え年で5歳になったときに初めて袴と小袖を身につけ、扇を手に持って行う儀式です。この儀式は、幼児から少年へと成長し、男性として社会の一員になることを祝う意味があります。昔から男の子のみの風習として伝えられ、男の子が男性社会へ仲間入りする象徴とされてきました。

帯解(女の子)

昔は幼い女の子はつけ紐のついた幼児用の着物を着ていましたが、数え年で7歳になると大人と同じように帯結びをする着物を着るようになります。初めて帯を結ぶ着物を着る儀式が「帯解」です。7歳で締める帯には魂をしっかりとどめるという意味もあります。

七五三の由来と歴史

七五三は、男の子は5歳、女の子は3歳と7歳の年齢で祝うのが一般的です。ただし、地域によっては男の子も3歳で祝うところがあります。

この儀式は、かつて乳幼児の生存率が低かった時代に無事に成長したことを神様に感謝し、健やかな成長を願ったことが始まりです。背景には「7歳までは神のうち」という考えがあり、7歳までは神様に守られているが、まだ魂は定まっていないため簡単に亡くなる子どもも多かったからです。なので7歳まで成長することが重要視されました。

七五三を受ける年齢は、地域によって異なる場合があり、男の子を3歳と5歳のときに祝うところもあります。

七五三 なぜ11月15日なのか


七五三の日取りは毎年変わることなく、11月15日とされています。七五三の日取りが11月15日になった由来にはいくつかの説があります。

1つ目の説

江戸時代に5代将軍・徳川綱吉の息子である徳松の健康を祈願する儀式が行われた日が11月15日であったことが由来とされています。この日は徳松が幼少期に体が弱く、綱吉が我が子の健やかな成長を願って袴着の儀を行ったと伝えられています。

2つ目の説

旧暦の15日は、かつては「鬼宿日(きしゅくにち)」という鬼が出歩かない吉日とされており、婚礼以外の祝い事には最適とされていたことから来ている説です。

3つ目の説

旧暦の11月は収穫を祝う季節でもあり、自然の恵みへの感謝とともに、授かりものである子どもの成長への感謝と神様の加護を祈るのは自然な流れだったと考えられます。

個人的には、それぞれ3つの要素が重なりあって七五三の日は定まったと思います。

厳密には11月15日がお参りする日ですが、最近では10月から七五三参りを受け付けている神社があります。特に北海道や東北地方だと寒さや雪の影響もあって、11月よりも10月の方が七五三のイメージが強いそうです。

七五三 数え年ってなに

かつては数え年で旧暦の11月15日に七五三を祝っていました。

数え年とは、生まれた年を1歳とする年齢の数え方で、1月1日を迎えるごとに1歳ずつ歳年齢を重ねていきます。数え年3歳なら満2歳の年、数え年5歳なら満4歳の年、数え年7歳なら満6歳の年となります

受け付けで申し込み書に年齢を書き込む時は、数え年で記入してください。もし分からない場合は職員に聞けば、一発で答えてくれます。

しかし、最近では満年齢で七五三を行なう家族もいます、それぞれの家庭の事情で七五三を行えなかったと思いますので、過度に気にせずに子どもの成長を祝う気持ちが大切です

七五三 当日の流れ

受付で申し込み書に「住所」「親の名前」「子どもの名前」「数え年」等を記入したら、初穂料(玉串料)を支払います。

金額は神社や地域によって異なります。事前に調べておいた方が当日は混乱しないと思います。神社側も七五三の時期に合わせて特別価格に設定していることがあります。筆者が奉職している神社では「1人5千円。2人8千円。3人1万円」となっています。

御社殿に移動後、約20分から30分ほどのご祈祷を受けます。七五三の時期になると他のご家族と一緒に受ける場合もあります。やはり土日は大変混んでしまうので、一度に多くのご家族のご祈祷を行なうと時間は長くなります。

終了後は、子どもの名前が書かれた御札や絵馬、記念品や千歳飴等を受け取って終了です。

当日に時間の余裕があるなら、是非とも絵馬に想いを書いて奉納してください。お子さん本人が書いてもいいですし、代わりに親御さんが書いても構いません。子どもにとっては貴重な体験になると思います。

七五三 服装

晴れの舞台ですからコンビニ行くようなラフ過ぎた服装でなければ、大丈夫です。

多くのご家族は写真スタジオで記念撮影を取り終えてから、神社に訪れる方が多いです。その日の主人公であるお子さんは可愛く立派な着物を着ていることが多く、両親も着物やスーツを選ばれています。

もちろん普通の服装でも問題ありません。

七五三 写真撮影についての注意点

神社の境内には記念撮影用の特別セットが用意されている場合があります。何十枚と撮っておいてください。また御社殿の前で写真撮影するのも問題ありません。

気をつけたいのは、ご祈祷を行う御社殿の中です。ご祈祷が終了して神主さんに許可を得てから記念撮影するのは問題はないです。

まだ終わっていないご祈祷中に撮影してしまうのは問題です。神主さんによっては許可してくれる人もいます。しかし、神主さんは許さない場合が多いです。特におじいちゃんが張り切って撮影してしまう事が見受けられます。丁寧に止める神主さんも居れば、容赦なく注意する神主さんもいます。

ご祈祷を行う前に確認しておくのが良いです。大人が怒られる姿は心苦しいお祝いの日が台無しになってしまいます。

七五三 まとめ

七五三は、その時にしか見られない我が子の成長を見れる貴重な機会です。あっという間に成長する子どもの可愛い瞬間を、めちゃくちゃ記録に撮ってください。

良い一日を!

タイトルとURLをコピーしました